診察(しんさつ): 医者が患者の健康状態を調べること。
医者が診察室で患者を診察しました。
処方箋(しょほうせん): 医師が薬を購入するために患者に渡す紙。
薬局で薬をもらうために、処方箋を出しました。
診断(しんだん): 病気や怪我の原因を特定するための医師の評価。
医師は正確な診断を行うために様々な検査を行いました。
治療(ちりょう): 病気や怪我を治すための医療行為。
その治療は数週間続き、患者の状態は徐々に改善しました。
予防(よぼう): 病気の発生を防ぐための行動や処置。
インフルエンザの予防のために、ワクチンを接種しました。
手術(しゅじゅつ): 病気や怪我を治療するために体内にメスを入れる医療行為。
膝の手術を受けた後、彼はリハビリを必要としました。
症状(しょうじょう): 病気や体の異常を示すサインや病状。
彼女は頭痛と熱があるという症状を訴えました。
感染(かんせん): 病原体が体内に侵入し、病気を引き起こすこと。
その病院では新型コロナウイルスの感染が拡大していました。
回復(かいふく): 病気や怪我から元の健康な状態に戻ること。
彼は手術後、順調に回復しています。
入院(にゅういん): 病気や怪我の治療のために、病院に長期間滞在すること。
重い肺炎のため、彼は3週間入院しました。
退院(たいいん): 患者が病院から家に帰ること。
彼女は状態が良くなったため、今日退院することができました。
検査(けんさ): 病気の診断や健康状態を調べるための試験やチェック。
医師は血液検査を行って、彼の健康状態を詳しく調べました。
病院(びょういん): 病気や怪我の治療を行う施設。
この病院は心臓病の治療でとても評判が良いです。
医師(いし): 病気や怪我の治療を専門とする資格を持つ人。
彼は40年以上も医師として働いています。
看護師(かんごし): 病院で患者の看護や治療の補助を行う専門職。
その看護師は患者にとても優しく接していました。
薬(くすり): 病気の治療や痛みを和らげるために使用される物質。
この薬は頭痛に効果的です。
病床(びょうしょう): 病院内で患者が治療を受けるために用意されるベッド。
新しい病棟が完成し、多くの病床が追加されました。
緊急(きんきゅう): 急を要する、非常に重要な状況。
緊急事態が発生し、すぐに救急車が呼ばれました。
救急車(きゅうきゅうしゃ): 緊急の医療対応のために患者を病院へ運ぶ車。
救急車が事故現場に急行しました。
治療計画(ちりょうけいかく): 患者の回復を目指して医師が立てる具体的な治療の手順。
医師は彼の病状に応じた治療計画を説明しました。
診療時間(しんりょうじかん): 医師が患者の診察を行う時間帯。
そのクリニックの診療時間は毎日午前9時から午後5時です。
再診(さいしん): 一度診察を受けた後、再び医師の診察を受けること。
次の再診は来週の月曜日に予定されています。
このように、医療現場で使われる日本語の専門語彙は多岐にわたります。これらの語彙を覚えることで、医療現場でのコミュニケーションがスムーズに行えるようになります。